錦織寺
( きんしょくじ )
真宗木辺派の本山。名前の由来は親鸞聖人が寺を再興した時、天女が下り蓮の糸で錦を織って献上したことから「錦織寺」と名づけられました。遠方からの参拝者が多くあります。
また、錦織寺には像高166㎝の毘沙門天立像があり、伝教大師「最澄」が比叡山の霊木でつくったと言われています。この毘沙門天座像は通常公開はしておらず、予約制となります。
また、錦織寺には像高166㎝の毘沙門天立像があり、伝教大師「最澄」が比叡山の霊木でつくったと言われています。この毘沙門天座像は通常公開はしておらず、予約制となります。
- 名称
- 錦織寺
- 所在地
- 〒520-2431 滋賀県野洲市木部826
- 料金
- 志納
- 営業時間
- 説明などいただく場合、要予約
- 駐車場
- 普通車10台、大型車2台
- 交通
- JR野洲駅北口より近江鉄道バスで15分、「木部」バス停下車後すぐ
→近江鉄道バス時刻表 - ホームページ
- http://www.kinshokuji.or.jp/
- お問い合わせ
- 077-589-2648
- 備考